家に住み始めてから長い時間が経過すると、家庭環境にもさまざまな変化が生じます。たとえば、子育てが終了して子供が独立すると、夫婦2人には広すぎるお家になることも少なくありません。そうなった時にぜひご検討いただきたいのが、マイホームの「減築(げんちく)」です。ここでは、減築の意味やメリットについてご紹介します。
■減築とは「床面積」を減らすこと
減築とは増築の対義語で、建物の床面積(延床面積)を減らすことです。たとえば、使わなくなった部屋を取り壊したり、2階を丸ごと撤去して平屋にしたりするリフォームが減築に当たります。また、2階の床の一部を取り除いて吹き抜けを作るリフォームは、家の外観こそ変わっていませんが、床面積が減少しているのでやはり減築です。
逆に、リフォームの前後の床面積が同じであれば、どれだけ家の形が変わっていても減築には当たりません。たとえば、2階の部屋を撤去して同じ床面積の部屋を1階に作り直した場合、敷地面積(建物が建っている土地の面積)は増えても床面積は増えないため、減築には該当しないのです。
このように定義は多少細かいのですが、単純に「家を縮めるリフォーム」が減築だと捉えても差し支えありません。「わざわざ家を小さくする意味があるの?」「使わない部屋は放っておけばいい。壊すのはもったいない」と感じる方もいるかもしれませんが、状況によっては減築はとても有効なリフォームです。詳しいメリットは次の項目で見ていきましょう。
■減築リフォームのメリット
家族の人数やライフスタイルに合わせて減築リフォームをすると、多くのメリットが得られます。その内容は、生活の利便性であったり経済的な負担減であったりと、実に多彩です。減築の主なメリットを見ていきましょう。
・移動や掃除の負担が減る
広すぎる家は、どうしても無駄な移動が増えます。特に高齢者にとっては、階段の上り下りが大きな負担となるでしょう。また、掃除やメンテナンスの負担も小さくありません。思い切って減築をすれば、こういった無駄な移動や掃除をする必要がなくなり、高齢者でも暮らしやすい快適な家になります。メンテナンス費用の軽減も期待できるでしょう。
・耐震性能が向上する
2階を減築すると1階にかかる荷重が小さくなり、地震の揺れによる負担が軽減されます。つまり、家の耐震性能がアップするのです。また、複雑な構造の家を減築してシンプルな間取りにしても、力のかかり方の影響で地震に強くなる可能性があります。
・冷暖房の効率がよくなる
広い家は空調の効率が悪く、最適な温度になるまで時間がかかる上に、電気代も高くなってしまいます。減築で余分な空間を取り除けば、冷暖房の効率がアップして快適性が高まり、光熱費の削減も期待できるのです。さらに、減築する場所次第では風通しや日当たりが改善され、エアコンや照明の使用頻度を下げられる可能性もあります。
・防犯性が高まる
広い家はすみずみまで目が届きにくく、人がいない部屋も増えることから、空き巣に狙われる可能性が高くなります。誰かが侵入しても気づかないことすらありえるでしょう。こういった無防備な空間を減築でなくしてしまえば、家の防犯性が高まります。
・固定資産税が安くなる
住宅にかかる固定資産税は、土地や建物の延べ面積で決まります。不要な部屋を減築して床面積を減らせば、その分だけ固定資産税も安くなるのです。早い段階で減築を行えば、固定資産税の減少で元が取れるかもしれません。
このように、適切な減築を行うと生活が快適になり、老後の備えにもなります。今は特に困っていなくても、「最近空き部屋が増えてきたなあ」と感じたら、将来のためにも減築を検討するといいでしょう。
■春日部市で減築リフォームをするならPureサービスへ
春日部市は便利なお店もそろっていて、とても住みやすい街です。今の住まいが広すぎるとしても、春日部を離れてまで新しい家を買うのはちょっと……という方は多いでしょう。その点、減築リフォームを行えば、住み慣れた街と家にとどまりつつ、最小限の負担で暮らしを快適にできます。将来のためにも、マイホームの減築を検討してみてはいかがでしょうか。
埼玉県春日部市のPureサービスでは、水まわり設備の増設や入れ替え、間取り変更といった内装リフォームすべてに対応可能です。もちろん減築の施工実績もあり、お客様のライフスタイルに応じた最適なリフォームプランをご提案いたします。減築をお考えの際は、地域最安値で対応しているPureサービスまでお気軽にご相談ください。